以前、薬の副作用で体調を悪くしてしまった、という経験のある患者さんが薬は飲みたくないと言われた場合。
あなたはどのように対応しますか?
この患者さんのように薬に不信感を持っている患者さんは少なくありません。
副作用で体調が悪くなった経験のある患者さんなら余計に薬に対する不信感や恐怖があるはずです。
このような患者さんにはしっかりと共感をしてあげることが大切です。
共感もせずに
「これは前とは違う薬なんで大丈夫です」
といきなり言われても余計に嫌な気分になりますよね。
まずは
「そうなんですか」
「大変でしたね」
と共感をすることが大切です。
そうすることで、この薬剤師さんは理解をしてくれたと安心感を持ってもらえます。
そして共感をした後に、副作用の経験があって不安だとは思いますが、この薬は前回副作用を経験された薬とは成分が違いますので一度試してみませんか、と服用を促すようにしましょう。
しっかりと相手の不安な気持ちも理解していることを伝えることが大切です。
共感してもらえたことで、この薬剤師さんのいうことを信じて服用しようかな、という気持ちになってもらうようにしましょう。
患者さんに合わせた情報提供をしよう
副作用があるない、軽度重度というのは個人差があるものです。
また、その日の体調や生活環境によっても違いますので飲んでみないとわからないというのが実際のところ。
患者さんが副作用について医師に伝えていないケースもあります。
その場合は医師に相談することも検討するようにしましょう。
薬の量を減らしたり、頓服処方にかえるなど他の方法があるかもしれません。
またどうしても服用が必要な薬の場合は、副作用の心配や薬への不信感への理解をしつつも治療のためにはこの薬が必要であることをしっかりと説明するようにしましょう。
例えば副作用の可能性を数値化してわかりやすくする、また副作用が出たときの対処法などを伝え少しでも不安な気持ちを和らげてもらうように提案をすることも薬剤師の大切な役割です。
質問があればいつでも気軽に聞いてくださいというスタンスを見せることで安心感を持ってもらえます。
患者さんはひとりひとり違います。
その人にあった対処法や説明方法を臨機応変に切り替えるようにしましょう。