服薬治療中に患者さんから聞かれたことの意図がわからないときってありませんか?
もし患者さんから質問を受けたときに、その質問の意図がわからなかったり何が言いたいのか理解できなかったら患者さんに聞き直しましょう。
人それぞれ考え方や表現は違いますし相手の言葉不足を理解で補うのにも限界があります。
患者さんの質問の意図が理解できなかった場合は、
「確認したいのですが、」
「〇〇についてご説明すればよろしいでしょうか」
と質問の要点を確認するようにしましょう。
素直に聞き直せば良いのです。
そうすれば患者さんも意図が伝わっていなければ質問の仕方を変えてくれるでしょうし、合っていれば合っていると答えてくれます。
また聞き直すときに「〇〇の服用方法でしょうか?それとも服用時間についてでしょうか?」と選択を与えた質問をするのも良いと思います。
その方が答えやすいですし具体的に患者さんも答えてくれるようになります。
一番避けなければいけないのは(こうだろう)と勝手に思い込んであいまいな答えを出すことです。
そのことを知りたいのではない、と患者さんが訂正してくれればいいですが、誤った情報を理解されてしまえば調剤過誤になる危険性があります。
また思い込みで意味のわからない回答をしたことで「この薬剤師は理解してくれていないな」「話をちゃんと聞いていないな」と信頼を失うきっかけになってしまいます。
患者さんの聞きたいことを聞き出そう
患者さんの中にはコミュニケーションが苦手な人もいます。
聞きたいけど聞けない、言いたいけど言えない、という人も多いのです。
そのような患者さんの聞きたいこと、言いたいことをしっかりと聞き出すことも大切です。
もし患者さんが不安そうにしていたら
「なにかご不明な点はありませんか?」
「なにかご質問はありませんか?」
「どのようなことでもお気軽にご質問ください」
と聞き出す努力をしましょう。
このようなコミュニケーションも社会人として必要なスキルですし薬剤師の仕事に必要なスキルです。