基本的に強い香水をつけること自体がビジネスマナーとしては望ましくありません。
まして薬剤師なら余計にです。
薬局やドラッグストアなど接客を必要とする薬剤師の場合、香水をつけて接客するなんて非常識といえます。
具合の悪い患者さんもいることは容易に想像できますし、香水の匂いで余計に気分を悪くする患者さんもいるでしょう。
また薬剤師として仕事をするのであれば、嗅覚も必要になります。
汗の臭いが強い患者さんの場合、お風呂に入っていない可能性があったり、汗をよくかく仕事をしている人かもしれません。
また糖尿病の患者さんの場合甘酸っぱい体臭になっていることもあります。
薬歴に既往症や併用薬の記録がない場合も、臭いで可能性を推測できます。
嗅覚も含めて、しっかりと薬剤師としての機能を発揮するためにも香水というのは薬剤師にとって不適切といえます。
薬剤師が香水をつける理由はない
香水をつけている薬剤師がいたとしても、思いやりを持って注意をするようにしましょう。
注意の仕方によって素直に受け入れてくれるでしょうし、間違った注意の仕方をすると人間関係に影響を与える可能性もあります。
いきなり
「なんで薬剤師なのに香水をつけてるの?」
「なんて非常識なことをしてるの?」
と注意するのではなく、なぜ香水をつけているのかを聞いてみましょう。
もしかすると体臭を気にして香水をつけている場合もあります。
体臭がきついことを気にして香水をつけている場合、身体的な悩みに対しての指摘になるので言い方によっては相手を傷つけることだってあります。
なぜ香水をつけているのかの答えが「好きな匂いだから」「気に入っているから」「貰い物で」などの理由の場合は、匂いを気にする患者さんが多いことを伝えて香水をつけることを控えるように促しましょう。
また、中には香水ではなく最近では柔軟剤やシャンプーの香料である可能性もあります。
そのことに本人が気づいていないこともありますので、まずは香水をつけている理由を聞いて香水をつけていないと言った場合は柔軟剤やシュアンプーの匂いの可能性が高いことを伝えてさりげなく注意するようにしましょう。
ただ、体臭であったとしても薬剤師が香水をつけるのは好ましくありません。
毎日清潔に保つようにし、もしどうしても気になるのであれば無臭タイプの制汗剤などを使うように促しましょう。